一般廃棄物の処理は,廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき市町村固有の事務として定められています。一般廃棄物の処理については小規模な市町村が単独で行うよりも,広域にわたり処理することが安定かつ効率であることから,市町村は一部事務組合を設立し,共同でごみ処理を行ってきました。
現在、霞台厚生施設環境センターでは,石岡市(石岡地区)・小美玉市(小川・玉里地区)のごみ処理を行っています。ごみ処理施設は,平成6年に建設され約20年が経過し老朽化が懸念されています。
近隣のごみ処理施設である茨城美野里環境組合クリーンセンター及び新治地方広域事務組合環境クリーンセンターもそれぞれ昭和61年,平成7年に建設されおり,当組合同様老朽化が懸念されています。
各一部事務組合の構成は下記の表のとおりです。
組 合 名 | 石岡市 | 小美玉市 | かすみがうら市 | 茨城町 |
茨城美野里環境組合 | - | ○美野里地区 | - | ○全域 |
霞台厚生施設組合 | ○石岡地区 | ○小川地区 ○玉里地区 |
- | - |
新治地方広域事務組合 ※他に土浦市新治地区含む |
○八郷地区 | - | ○全域 | - |
一方で,国では平成9年1月に「ごみ処理に係るダイオキシン類発生防止等ガイドライン」を策定し,同年5月に「ごみ処理の広域化計画について」を各都道府県に通知し、広域化計画の策定を指導する方針を打ち出しました。
これを受け茨城県は,「ごみ処理広域化の指針」を策定し,県内を10ブロックに区分し広域化処理を推進することを示しました。
石岡市,小美玉市,かすみがうら市,茨城町(以下,「4市町」を示す。)では,現有処理施設の老朽度合や,市町村合併に伴い2つの市で複数の処理施設を運営する非合理的な体制となっていることを勘案し,さらに安定的かつ効率的な廃棄物処理システムの構築を目指し協議を重ねてきました。
その結果,4市町では,管内に所在する3施設を集約化し,共同で廃棄物処理施設を整備することとしました。
![]() |
平成27年度_広域化事業に係る主な経過 ( 329KB ) |
---|
![]() |
平成28年度_広域化事業に係る主な経過 ( 315KB ) |
---|
![]() |
平成29年度_広域化事業に係る主な経過 ( 240KB ) |
---|
![]() |
平成30年度 広域化事業に係る主な経過 ( 239KB ) |
---|
![]() |
令和元年度_広域化に係る主な経過 ( 160KB ) |
---|
![]() |
平成27年12月18日(当初) ( 1248KB ) |
---|
![]() |
平成29年2月1日(第1回変更) ( 1245KB ) |
---|
![]() |
平成29年12月27日(第2回変更) ( 1249KB ) |
---|
![]() |
平成30年11月21日(第3回変更) ( 1177KB ) |
---|
![]() |
令和元年11月15日(第4回変更) ( 1176KB ) |
---|